
内がま(内釜)にフッ素加工がされていない炊飯器を調査して、人気3機種をおすすめランキングにまとめました。
フッ素加工なしの炊飯器って、探してもなかなか見つからないですよね。大手メーカー品は内がまにフッ素加工されているものが大半。土鍋を採用しているモデルも、よく調べるとやっぱりフッ素加工されていたりします。
そこで、フッ素加工なしの炊飯器を探し出し、特徴や機能などを詳しく比較。おすすめ順にランク付けしたところ、次の結果になりました。
今回のランキングでは、機能性、使いやすさ、アフターパーツ・アフターケア、価格などを基準に、3機種のおすすめ順位を決定しました。
このあとの本文では、フッ素加工なしのおすすめ炊飯器3機種について、順番に詳しく解説します。ぜひ、炊飯器選びの参考にしてみてください。
おすすめ第1位!フッ素加工なし&レトロおしゃれでヘルシー料理もつくれる大同電鍋はこちらから
フッ素加工なしの炊飯器おすすめ第1位「大同電鍋」
フッ素加工なしの炊飯器おすすめ第1位は、TATUNGの「大同電鍋(だいどうでんなべ)」です。
大同電鍋は、台湾の電機メーカーTATUNG(大同)が製造・販売する炊飯器です。台湾ではポピュラーな家電製品で、1960年の発売以来、シンプルな基本構造を大きく変えずに生産されています。
大同電鍋でできること
大同電鍋の基本的な仕組みは、外鍋に入れた水を沸騰させて、蒸気の熱で内なべの食材を加熱するというシンプルなもの。この仕組みを使って、炊飯や煮込み料理を作れます。
また、付属のスチームプレートを使えば蒸し料理も作れますし、冷や飯やレトルト食品などを温めることもできます。
ご飯や料理の保温
大同電鍋には保温機能が備わっています。この点は意外と大きなポイント。先に言ってしまいますが、本ランキング2位と3位の炊飯器ってご飯の保温ができないんですよね。
大同電鍋なら、スイッチひとつでご飯や料理を保温できますし、炊飯や調理の完了後に自動で保温されるように設定することも可能です。ただし、大同電鍋にはタイマー機能がないので、保温のし過ぎに注意しなければなりません。
複数の調理を同時に行える
大同電鍋は1台で複数の料理を同時に行える調理器です。たとえば、内なべの上に市販の蒸しザルを置けば、炊飯や煮物をしながら蒸し料理も作れます。
また、このあと解説するアフターパーツには、蒸し皿やセイロも用意されています。当然ながら、専用品はサイズが大同電鍋にピッタリ。価格もあまり高くないので、料理好きの方は一式そろえるのもいいかもしれません。
大同電鍋のアフターパーツ
TATUNGでは、大同電鍋のアフターパーツ・ケア用品として次の製品を販売しています。
大同電鍋専用スチームプレート
付属のスチームプレートと同じものです。付属品が汚れや破損で使えなくなったときの交換パーツとして使えます。
大同電鍋専用内鍋
付属品の交換用に使えるほか、料理に合わせて鍋のサイズを変えたいときに便利な専用内鍋。料理を鍋ごと冷蔵庫に入れたいときには、3合サイズが役立ちそうですね。
大同電鍋専用ステンレスセイロ
ステンレスセイロは、複数の料理を同時に作るためのアイテム。たとえば、スチームプレートを入れた電鍋本体と2段のセイロを使うことで、最大3種類の蒸し料理・温めを同時に行えます。
大同電鍋Mサイズ内鍋専用蒸し皿
内鍋専用蒸し皿は、6合内鍋に乗せることで、2種類の調理を同時にできるようにするアイテムです。内なべで調理しながら、その上で蒸し料理を作れます。
大同電鍋Mサイズ炊飯専用フッ素加工内鍋
フッ素加工内鍋は、名称のとおりフッ素加工された内なべです。「大同電鍋を使いたいけれど、内なべはフッ素加工されているほうがいい」という人にはうれしいアフターパーツといえるでしょう。
大同電鍋専用洗剤 クエン酸
大同電鍋の外鍋を洗うための専用洗剤です。外鍋は市販のクエン酸でも洗えますが、専用品には安心感があります。
大同電鍋の実売価格
大同電鍋の公式サイトでの実売価格は次のとおりです。
このあと解説するランキング2位・3位の炊飯器とくらべると、大同電鍋はかなり安価です。予約炊飯や保温タイマーといった便利機能はありませんが、フッ素加工なしの炊飯器を試したい人には手にしやすい製品といえるでしょう。
油を使わないヘルシーな料理や、しっとりした蒸し料理をつくりたい方にも大同電鍋はおすすめですよ。
大同電鍋はポイントがつく通販サイトでも購入できます
フッ素加工なしの炊飯器おすすめ第2位「バーミキュラ ライスポット」
フッ素加工なしの炊飯器おすすめ第2位は、愛知ドビーの「バーミキュラ ライスポット」です。
バーミキュラ ライスポットは、1936年創業の鋳造メーカー「愛知ドビー株式会社」が製造・販売する炊飯器です。
バーミキュラといえば、職人の手による高精度なつくりが魅力の鋳物ホーロー鍋ブランド。ライスポットの内なべにあたる「ポット」もまた、職人の高い技術で製造された鋳物ホーロー鍋となっています。
バーミキュラ ライスポットでできること
バーミキュラ ライスポットは、鋳物ホーロー鍋と専用IH調理器を組み合わせた製品です。炊飯がメインの調理器ですが、バーミキュラのホーロー鍋と同様に、無水調理を含めたさまざまな調理に使用できます。
炊飯タイマー予約と料理の保温
ライスポットのポットヒーターは多機能で、炊飯モードでは炊きあがり時刻をタイマー予約できます(予約時間は12時間まで)。また、調理モードでは、料理の保温や調理後の自動保温が可能です(ご飯の保温はできません)。
一般的な加熱機器・鋳物鍋を使える
バーミキュラ ライスポットのポットは、一般的なガスコンロやIH調理器、オーブンでも使用できます。また、ポットヒーターは一般的な鋳物鍋も加熱できます。ただし、炊飯モードではポット以外の調理具を使用できません。
バーミキュラ ライスポットのアフターパーツ・アフターケア
バーミキュラ ライスポットのアフターパーツ・アフターケアには、次の5つがあげられます。
ポット/ヒーター単品販売
バーミキュラ ライスポットのポットは単品でも販売されています。ポットが破損した、色違いが欲しい、ポットだけを使用したい、といった場合に公式通販サイトで購入することが可能です。
また、ポットヒーターも単品で購入できます。こちらは通販サイトでの取り扱いはないようですが、バーミキュラオーナーズデスク(サポートデスク)に問い合わせれば販売してもらえます。
マグネットリベット
マグネットを内蔵した鍋敷き。素材を「ホワイトハードメープル」と「ブラックウォールナット」からセレクトできます。サイズは3種類あり、ライスポットには22cm用が、ライスポットミニには18cm用がフィットします。
リッドスタンド
鋳鉄ホーロー製のフタ用スタンド。ライスポットのフルパッケージに付属するものと同一製品です。
計量カップ
米用計量カップと水用計量カップ(それぞれ単品で販売)。フルパッケージの付属品と同じものです。水用計量カップにはライスポット用とライスポット ミニ用があります。
リペアプログラム
ライスポットを含めたバーミキュラのホーロー鍋は、有料の「リペアプログラム」で修理できます。
たとえば、ホーローが剥がれたり汚れが落ちなくなったりしたポットも、リペアプログラムを利用すれば新品同様の状態に直すことが可能。また、リペアプログラムではカラーの変更も行えます。
バーミキュラ ライスポットでふるさと納税できる!
バーミキュラ ライスポットは愛知県名古屋市のふるさと納税返礼品になっています。
ホーロー鍋「バーミキュラ」を製造する愛知ドビーは、愛知県名古屋市にて1936年に創業しました(当時の名称は「土方鋳造所」)。2010年にはヒット商品「バーミキュラ」を開発。現在に至るまで、手間ひまをかけた丁寧な製品づくりを続けています。
そんな愛知ドビーを育んだのが愛知県名古屋市です。愛知県名古屋市を納税で支援したい方は、ふるさと納税の利用をご検討されてはいかがでしょうか。
>>愛知県名古屋市のふるさと納税「バーミキュラ ライスポット」を楽天市場でチェックする
バーミキュラ ライスポットの実売価格
バーミキュラ ライスポットの公式サイトでの実売価格(税込み)は次のとおりです。
上記は付属品が充実したフルパッケージ※の価格です。付属品が不要な場合は、フルパッケージより5,500円安いスマートパッケージを選択できます(※フルパッケージの付属品は、リッドスタンド、計量カップ2種類、レシピブック)。
バーミキュラ ライスポットの価格は、炊飯器としてはやや高額かもしれません。また、できればご飯の保温機能はほしいところ。これらの点から、バーミキュラ ライスポットはフッ素加工なしの炊飯器おすすめ2位としました。
ちなみに、ライスポットの口コミを見ると、「ご飯の粒たちと香りが最高」「感動するおいしさ」と好評です。毎日のご飯をグレードアップできて料理にも使える。そんなフッ素加工なしの炊飯器をお求めなら、バーミキュラ ライスポットをチェックしてみてください。
「世界一おいしいご飯」を目指した炊飯器!フッ素加工なし&本格調理も手軽に楽しめるバーミキュラ ライスポットはこちらから

フッ素加工なしの炊飯器おすすめ第3位「かまどさん電気」
フッ素加工なしの炊飯器おすすめ第3位は、siroca(シロカ)の「かまどさん電気」です。
かまどさん電気は、小型家電メーカー「シロカ株式会社」が製造・販売する炊飯器です。炊飯土鍋「かまどさん」と専用シーズヒーターを組み合わせた製品で、おいしい土鍋ごはんを手軽に楽しむことができます。
かまどさん電気でできること
かまどさん電気は炊飯専用の製品です。煮込み料理などには使えませんが、充実した炊飯メニューが用意されています。
好みのご飯を炊ける
かまどさん電気の炊飯機能には次の設定項目があります。
上記の項目は電子パネルで設定できます。設定が完了して炊飯ボタンを押したら、あとは炊きあがりを待つだけ。一般的な土鍋での炊飯とは違い、火加減を気にする必要はありません。
タイマーで予約炊飯できる
かまどさん電気には炊飯をタイマー予約する機能が備わっています。炊きあがりの時刻を24時間の中から10分単位で設定でき、予約設定は2つまで保存できます。
なお、かまどさん電気の取扱説明書によると、予約から炊きあがりまでの時間を14時間以上(夏は8時間以上)に設定すると、米の腐敗などによる臭いが生じやすいようです。
また、かまどさん電気には保温機能がありません。予約炊飯を行うときは、長時間の予約を避けたうえで、食事の時間に合わせて炊きあがり時刻を設定したほうがよさそうです。
かまどさん電気のアフターパーツ
かまどさん電気のアフターパーツには、次の4つが用意されています。
上記4つは、かまどさん電気に付属する部品と同じもので、sirocaのオンラインストアで購入できます。このほか、しゃもじ置きや米カップなどの付属品も、サポートストアで注文できるようです。
かまどさん電気でふるさと納税できる!
かまどさん電気は三重県伊賀市のふるさと納税返礼品になっています。
かまどさん電気に使われている土鍋「かまどさん」を製造しているのは、三重県伊賀市の窯元「長谷園(ながたにえん)」。その創業は1832年にまでさかのぼります。
長谷園の作る伊賀焼土鍋は、伊賀の粗土なしには生まれません。山深い地で江戸時代より土鍋を作り続ける長谷園。そんな長谷園を育んだのが三重県伊賀市です。
三重県伊賀市を納税で支援したい方は、ふるさと納税の利用をご検討されてはいかがでしょうか。
>>三重県伊賀市のふるさと納税「かまどさん電気」を楽天市場でチェックする
かまどさん電気の実売価格
sirocaオンラインストアでの、かまどさん電気の販売価格は69,800円(税込み)。おすすめ2位のライスポットよりは安価ですが、炊飯専用の製品と考えると、ちょっと手が出にくい価格かもしれませんね。
また、かまどさん電気の土鍋は、お手入れにやや気を使うようです。こうした点を考慮して、かまどさん電気はフッ素加工なしの炊飯器おすすめ3位としました。
なお、ご飯の味わいに関しては、かまどさん電気の評判は上々です。土鍋ご飯の粒立ちや甘みを手軽に楽しみたい方は、かまどさん電気をチェックしてみるとよいでしょう。
朝起きてすぐに炊きたて土鍋ごはんが食べられる!フッ素加工なしでタイマー付きの土鍋炊飯器かまどさん電気はこちらから

炊飯器のフッ素加工なし製品でおすすめは?まとめ
フッ素加工なしの炊飯器には独自の魅力を持つ製品が多いものの、多機能性や便利さでは、一般的なIH炊飯器に劣る面があります。また、大同電鍋を除くと、このジャンルの炊飯器は価格がやや高めです。
とはいえ、フッ素加工なしの炊飯器には、ご飯の味にこだわった製品が多いですし、機種によっては炊飯以外の料理も得意です。それに、この記事でご紹介した炊飯器って、どれもデザイン性が高いんですよね。
安心して使えて、ご飯がおいしく、キッチン映えもする。そんなフッ素加工なし炊飯器のなかから、ご自身のニーズに合う製品を選んでみてはいかがでしょうか。
炊飯器に関するこちらの記事もぜひご覧ください
>>TIGER炊飯器JPV-S100/S180とJPV-G100/G180を比較!おすすめはどっち?
>>タイガーの炊飯器にフッ素加工なしのモデルはある?ライバルメーカーも含めて調査してみた
>>炊飯器のフッ素加工なし機種は三菱にある?全モデルの内釜を調査した結果をサクッとご紹介
フッ素加工なしの調理器に関するこちらの記事もぜひご覧ください
コメント