PR

極め炊きNW-VKとNW-VJの違いを比較!象印IH炊飯ジャーのおすすめは新旧どっち?

記事内に広告が含まれています。

象印の極め炊きシリーズ最新型「NW-VK」と旧型「NW-VJ」の違いを比較しました。

人気の炊飯器メーカーから新型モデルが発売されると、旧型モデルとの違いが気になりますよね。

そこで、NW-VKとNW-VJの機能や特徴を調べたところ、次のことがわかりました

NW-VKとNW-VJの違い
  • プッシュボタンの抗菌加工(NW-VKでは廃止)
  • しゃもじと計量カップの素材

新型NW-VKと旧型NW-VJの機能は全く同じで、性能にも違いはありません。

違いといえば、NW-VJにあったプッシュボタンの抗菌加工がNW-VKでは廃止されたことと、付属品の素材が変更されたことだけ。

新型NW-VKは、NW-VJの型番を変えて、2025年モデルとして発売された炊飯器といってよいでしょう。

では、新型と旧型はどっちがおすすめかというと…

在庫品を安く買えるなら旧型NW-VJのほうがおすすめです。

機能と性能が同じなら、安いほうがいいですもんね。

…というわけで、このあとの本文では、極め炊きNW-VKとNW-VJの違いを詳しくお伝えします。

新旧モデルに共通の特徴も解説しますので、ぜひご一読して、炊飯器選びの参考にしてみてください♪

旧型NW-VJの在庫品を探すならポイントがおトクな大手通販サイトがおすすめですよ

>>旧型NW-VJの在庫品を楽天市場でチェックしてみる

>>旧型NW-VJの在庫品をAmazonでチェックしてみる

NW-VKとNW-VJの違いを比較

新型NW-VK(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

冒頭でもお伝えしたとおり、NW-VKとNW-VJの違いは次の2点だけです。

  • プッシュボタンの抗菌加工の有無
  • しゃもじと計量カップの素材

この2点について順番に見ていきましょう。

プッシュボタンの抗菌加工

旧型NW-VJの本体プッシュボタンには、「Ag+(銀イオン)」を使った抗菌加工が施されていました。

新型NW-VKでは、プッシュボタンの抗菌加工が廃止されています。

廃止の理由は不明。

もしかすると、次に解説する付属品の仕様変更にともなって、本体素材をコストダウンしたのかもしれません。

しゃもじと計量カップの素材

NW-VKの付属品(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

旧型NW-VJに付属の「立つしゃもじ」には、Ag+抗菌加工を施した素材が使われていました(計量カップは抗菌加工なし)。

一方、新型NW-VKの立つしゃもじと計量カップの素材には「Prasus(プラサス)」が使われていて、抗菌加工は廃止されています。

Prasusは、温室効果ガスの排出量が少ないバイオマスプラスチック素材

こうした素材の採用は、”持続可能な社会”の実現に向けた象印の取り組みの1つ、なのでしょうね。

NW-VKとNW-VJに共通の特徴

旧型NW-VJ10(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

NW-VKとNW-VJの機能と性能は同じですから、炊飯器としての特徴も共通しています。

新・旧モデルに共通の主な特徴を5つピックアップしました。

炊飯メカニズム

象印の極め炊きシリーズには、「マイコンジャー」「IHジャー」「圧力IHジャー」の3タイプがあります。

で、NW-VKとNW-VJは、IHジャーに分類される炊飯器です。

圧力IHジャーよりランク下の炊飯器といえますが、なかなか侮れない炊飯メカニズムを搭載しているんですよね。

強火で炊き続ける「豪熱沸とうIH」

豪熱沸とうIHのイメージ(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

NW-VKとNW-VJには、炊飯テクノロジー「豪熱沸とうIH」が搭載されています。

「IHヒーター」「胴ヒーター」「ふたヒーター」の3つで加熱して、内釜の水が沸騰した後も強火で炊き続ける、というのが豪熱沸とうIHのメカニズム。

この炊飯テクノロジーにより、お米のうまみが引き出されて、ふっくらおいしいごはんに炊き上がります。

大型蒸気口

NW-VKとNW-VJの本体には「大型蒸気口」が搭載されています。

これは名前のとおり大型の蒸気口。

強火で炊き続けても吹きこぼれないように、大きな蒸気口が設けてあるわけですね。

本体デザインとカラー

NW-VKシリーズはオーソドックスなデザイン(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

NW-VKとNW-VJの本体は、丸みがあって、上部が傾斜しているオーソドックスなデザイン。

本体カラーは5.5合炊きモデルが「ブラック」「ホワイト」の2色、1升炊きモデルが「ブラック」のみとなっています。

メニュー

NW-Vシリーズは「白米炊き分け3コース」搭載(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

NW-VKとNW-VJに設定されているメニューは、炊飯12種類に「パン」「ケーキ」を合わせた全14種類

次のようなメニューを炊飯やパン作りに活用できます。

  • 白米炊き分け3コース|白米の炊き方を「かため」「ふつう」「やわらかめ」から選べる
  • 熟成炊き(白米)|吸水時間を長くしておいしく炊く
  • パン|発酵から焼き上げまでパン作りを楽しめる

このほか、玄米や雑穀米などを炊く専用メニューも用意されていますよ♪

保温機能

NW-VKとNW-VJには、ごはんを長時間おいしく保温できる「うるつや保温」機能が備わっています。

うるつや保温でおいしさをキープできる時間は、なんと最長30時間

30時間もごはんを保温することは少ないかもしれませんが、性能に余裕があると安心ですよね。

手入れのしやすさ

NW-Vシリーズはお手入れが楽(画像タップで楽天市場の商品ページが表示されます)

NW-VKとNW-VJは手入れがしやすい設計になっています。

内ぶたは丸洗いOK

庫内はフラットにデザインされているので、汚れやごはん粒をサッと拭き取れます。

これに加えて、NW-VKとNW-VJは「クリーニング」機能付き。

気になるニオイを簡単な操作で低減できます。

NW-VKとNW-VJの実売価格はいくら?

NW-VKとNW-VJの実売価格は、ショップによって大きく違っています。

基本的には旧型NW-VJのほうが安価ですが、割高な価格で販売されている場合もあるので要注意。

参考までに、当ブログで調査した新旧モデルの実売価格を記載しておきます(2025年10月時点の調査結果です。)

  • NW-VK10(5.5合炊き)|2万6千~3万円前後
  • NW-VK18(1升炊き)|3万~3万6千円前後
  • NW-VJ10(5.5合炊き)|2万2千~2万8千円前後
  • NW-VJ18(1升炊き)|2万2千~3万5千円前後

新型NW-VKとくらべて、5.5合炊きの旧型「NW-VJ10」はやや安価に、1升炊きの旧型「NW-VJ18」はかなり安く販売される傾向が見られます。

ただ、旧型製品は在庫に限りがあるので、気になる方は早めにチェックしたほうがよいでしょう。

NW-VJの実売価格を調べるならショップ数の多い楽天市場がおすすめです

>>NW-VJ10の実売価格を楽天市場で見てみる

>>NW-VJ18の実売価格を楽天市場で見てみる

NW-VKとNW-VJの違いを比較まとめ

大手メーカーの炊飯器は毎年モデルチェンジしますが、型番を変えただけで新製品とする場合もあるようです。

極め炊きNW-VKはその1例なので、特に目新しさはありません。

とはいえ、発売から1年が経ったNW-VJと実質的に同じモデルですから、品質が安定している、安心して使える炊飯器といえます。

…まあでも、安く買えるならNW-VJを選ぶかな、というのが正直なところ(ブログ主的には)。

また、NW-VKとNW-VJ以外にも、同クラスの炊飯器には魅力的なモデルがたくさんあります。

ご自身にぴったりな炊飯器が見つかるように、市場にある人気モデルもぜひチェックしてみてください♪

大手通販サイトなら人気の炊飯器を簡単にチェックできますよ

>>いまイチバン人気の炊飯器を楽天市場で見てみる

>>いまイチバン人気の炊飯器をAmazonで見てみる

炊飯器に関する次の記事もぜひご一読ください

>>象印の極め炊きと炎舞炊きはどっちがおすすめ?人気の炊飯器シリーズの違いを比較

>>炎舞炊きNX-AAとNW-FCの違いを比較!象印の炊飯器トップ機種は新旧どっちがおすすめ?

>>SR-X910DとSR-X710Dの違いを比較!パナソニック上級炊飯器のおすすめはどっち?

>>SR-X910DとSR-V10BBの違いを比較!おどり炊き最強機種は新旧どっちがおすすめ?

>>炊飯器のフッ素加工なし製品でおすすめは?内釜に土鍋やホーローなどを採用する人気機種をご紹介

コメント

advanced-floating-content-close-btn
error: